
終活で必要な準備
終活とは
終活という言葉が登場して以来、有名人でも終活をしていると話題になり、あっという間に一般認識として言葉が定着したように感じます。
実際に、シニア世代の人も終活を考えているという方が増えてきた実感もあります。
終活とは、人生が終わりを迎える時のための準備活動を意味する造語です。
説明だけ聞くと寂しい感じもしますが、これは人生を悔いなく生き、残りの人生を穏やかに生きるための手段でもあるのです。
また、残された家族にも迷惑をかけないよう、生きているうちに自分の最期の設計をしておけるので、思いやりの活動とも言えます。
終活に明確なルールはありませんが、自分の財産をどうするか、葬儀の方法は、お墓をどうするか、荷物の整理方法まで、生前に自分で決めてしまうことができます。
私もいずれ終活をしたいと考えています。
子供達に迷惑をかけたくないし、自分の思う通りに最期を迎えることができた方がいいですよね。
50代とはいえ、いつ何が起こるかわかりませんので、少しずつ終活の準備について考えたいと思っています。
終活で必要な準備とは
調べてみると、終活の準備ってかなり時間がかかるんですね。
本気で終活をするなら、かなり前から準備する心づもりでいた方がいいのかもしれません。
まずはお葬式とお墓の準備です。
例えば家族葬がいいなど、こだわりの葬式の形式があるようなら家族に伝えておく必要があります。
また、終活では、お葬式に参列してほしい人のリストも残すことができます。
お墓を購入しておいたり、納骨堂と生前契約を交わしておくなど、死んだ後にどうするかをきちんと決めておく、あるいは意志を伝えておくことで、残された家族がスムーズに対応できるようになります。
他にも、遺影の撮影や遺言書の作成、持ち物の生前整理、そしてエンディングノートの作成などです。
エンディングノートとは、最期に備えて自分の希望を書き記すノートです。
家族へのメッセージ的な要素も含まれているようです。
終活するメリット
終活の大きなメリットは、自分の残りの人生をやり残したことがないように悔いなく全うすることができることです。
もちろん全てをやり遂げるのは難しいかもしれませんが、意志を残すことはできます。
また、残された家族が担う負担を大幅に減らすことができますし、故人の意思通りにしてあげることができますので、家族にとっても悔いが残りません。
息子達に面倒がかからないよう、全てを決めてから最期を迎えたいという気持ちはあります。
夫がどう言うかわかりませんが、うちでもいつか終活について話し合いができたらと考えています。